富岡工場の沿革

片倉工業株式会社

  富岡(製糸)工場は、明治5年(1872年)日本の近代国家への礎石として、明治新政府が総力を結集して国営で創設された、わが国最初の工場化された産業施設であり、歴史的な建造物である。
創設以来130年余!!国営から民営と変遷を経るも常にわが国近代産業の象徴として、また日本蚕糸工業の模範工場として貢献し、輝かしい由緒と伝統の上に業界に誇る最新機械設備をもって発展して来た、貴重な工場である。

 

 

1.創立の経緯

1)   わが国の生糸は、安政6年(1859年)の開港により欧米各国に輸出されるようになり、明治新政府は国を富ます途は「貿易による外貨の獲得」であることに着目し、「生糸の輸出振興」を主政策の一つとして近代生産方式(技術革新)により、産業の育成を図ることになった。
明治3年3月廟議により、わが国産業のモデル工場として大規模かつ洋式機械の導入による富岡製糸場の建設が決定された。
2)   この実現には大隈重信、伊藤博文、渋沢栄一の諸氏の努力があり、同年6月フランス人ヂブスケ(旧幕府時代の外交顧問)及びフランスの商人カイセンハイメルを介し、フランス人技師ブリューナを傭聘し、製糸業に関しての見込書を提出させ、政府はこれを全面的に採用、工場設立を急いだ。
3)   工場設立の選定には、松井清蔭(監督権正)、尾高惇忠(庶務少佑)及びブリューナ等が当たり最適地を富岡!と決定した。その要因は……
付近一帯が旺盛なる養蚕地で、優良な原料繭の確保ができること。
作業用水が最適かつ豊富であること。(妙義山を源とする高田川の引水、また脚下には鏑川の清流がある。)
用地は代官陣屋跡(富岡平城跡といわれる。)が民有地になっており、広大でかつ買収が比較的容易であること。
ボイラー燃料としての石炭(亜炭)の採掘が可能であること。(工場用蒸気エンジンをわが国はじめて使用する。)
南に鏑川、北に流れる高田川にかこまれた富岡の平地、これを囲む稲含、荒船、妙義の山々が描く山水明媚が一行を魅了した。

 

 

2.創立の模様

1)   この大事業の創立関係者は、玉乃正履(民部権大丞)、杉浦譲(地理兼駅逓権正)、尾高惇忠(庶務小佑)、渋沢栄一(大蔵小丞)、中村佑興(監督正)が民部省より発令され、ブリューナと共に直ちに現在富岡に赴き敷地買収を完了した(面積15.608坪 1段当り25両 合計1,210両)。
2)   富岡は東京より120kmの行程にあり、当時の戸数620戸、人口2,115人であったと記録されている。
3)   土木建築の意匠は、ブリューナが担当、工場建築群の設計者はブリューナの推すバスチャンに依頼した。{バスチャンは、幕府が横須賀製鉄所(後の海軍工廠)建設のためフランスから招いた技術者の一人である。}
4)   設計図は明治3年12月26日完成、条約第3条に「建設はブリューナ氏へ問い合わせの上、日本政府は之を定むべし」から推して、バスチャンの設計図に基き(すべてメートル法による設計)実際の施工(造営)は日本政府が行ったものといえよう。
5)   建築資材……明治4年正月、尾高惇忠等は一切の建築資材の入手準備を開始、何分、当時日本においては想像もしない煉瓦2階建の大建築であったことから、未曾有の苦難が伴ったことがうかがえる。
しかし、この苦心は大工場の創設を機に、富岡を中心とした甘楽地方また群馬県下はもとより我が国の近代産業を発展させる母体となったことは特筆すべきことである。

石材……小幡町町谷の連石山(長厳寺の裏山)から採掘、現存する礎石その他でもわかるように非常に重く、「ねこ車」で運搬された。
木材……すべて官林伐採といわれ、杉材、欅材は妙義神社の山林を伐り、松の大材は吾妻官林を伐り、小材は近傍山林にもとめた。
石炭……蒸気缶(ボイラー)燃料は石炭が最良であることも知らない当時の人は、ブリューナの要請によって事前に近在一帯を踏査したところ寺尾村において岩塊を発見、これが石炭(亜炭)であったことに驚きかつ喜び採掘に成功す。
煉瓦……(当初煉石といった。)―煉瓦という文字もなかった時代、ブリューナは瓦焼職人に手真似で煉瓦というものを教え込み、福島町笹森稲荷前に窯を築き大量焼成した。※稲荷前の粘土層の山は忽ち平地となり、遂には窪地になったと郷人は語り伝えている。
瓦……日本建築にも使用され各地に瓦窯もあったが、福島町に工場を設け製造した。
セメント……煉瓦の目地として必要欠くことのできないものであるが、煉瓦すら初めて焼いた明治初期、セメントなど到底およびもつかなかった。ブリューナ、バスチャンから性状組織を聞き下仁田町青倉の石灰を主材としてセメント類似の漆灰を目地に使用した。

  こうして官民一致協力によって1年と7ヶ月後には、主要建物及び付属建築物が建設された。
……時まさに明治5年7月であった。
ちなみに大蔵省の創立諸費用は198,572両、洋にして86,016$と記録されている。(ただし、この事に関渉した官員給料、旅費を除き、フランス人の明治5年10月開業までの給料、賄料を含む。)
(注)ブリューナは明治3年12月条約に随ってフランスに赴き、製糸機械一式を購入、同時にフランス人技師3名、女教師4名をはじめ13名を傭い入れて翌4年帰日する。

6)   主要建造物( )は当時の名称である。

東繭倉庫(東置繭所)
長さ 104.4m <34丈4尺5寸>
巾 12m <3丈9尺6寸>
高さ 14m <4丈6尺2寸5分>
建築面積 1,527㎡
延床面積 3,048㎡
[柱=屋内中央列の柱は完全に棟まで、また側柱も軒桁までの夫々通し柱で共に30cm角である。]
西繭倉庫(西置繭所)
平面構造においても①と変らない。ただし、中門(通路)がなく窓数が異なる。
操糸工場
長さ 141.8m <46丈8尺>
巾 12.6m <4丈1尺7寸>
高さ 11.8m <3丈9尺1寸>
面積 1,739.24㎡
[柱=30cm角通し柱である。]
※現在の建築学権威者は、誠に見事な設計であると激賞している。
ブリューナ館(首長館)
内部を改造し、片倉富岡高等学園の諸施設に利用した時期もある。講堂の床下には当時フランス人の食糧品貯蔵庫として使用せる、煉瓦造地下室(3室)が現在もなお残されている。
事務室及び食堂、休憩室(2号館3号館)
④、⑤はいづれも木骨煉瓦張壁、ベランダ付、煉瓦葺の住宅風建築
女子寄宿舎2棟、当時敷地北側にあったが、三井に移管後現地へ新築し当時のものはない。
その他
引水溝、下水溝、井戸、鉄水槽(明治7年設置)等現存するが、近代経営と相まって、ボイラー室及び煙突は改設され当時の面影はない。※我が国最初に設備された工場用蒸気エンジンは、現在愛知県犬山市明治村の博物館に保存されている。なお、鉄水槽(376㎡)は当時フランスの軍艦製法を採り入れたもので、構造等貴重なものといわれている。

  以上、今日なお健在を誇っていることは、基礎の強固なこと、木骨張壁構造の合理性に加えて堅牢明快な工作等が起因しており、柱の変動沈下を全く防止したことにあるといわれている。

 

 

3.開業

1)   明治5年に入り建設工事は大巾に進捗し、女子従業員と原料繭の収納準備を開始し、創立主任者尾高惇忠(初代工場長)は、卒先郷里より長女ゆう(当時13才)を入場させたほか、各県から当時の戸長及び旧藩士の子女が404名入場した。
この中には、信州松代旧藩士横田数馬の娘、英「富岡日記の著者」、小松鉄道大臣の妹、侯爵井上薫の姪、鶴子、仲子、長州藩の重臣長井雅楽の長女貞子、徳富蘇峰の姉、音羽女史等、知名の子女が多数含まれていた。
2)   明治5年10月4日、栄えある歴史的な開業の汽笛が高らかに鳴り響いた。思えば、この汽笛は日本近代産業の第一声であり、わが国製糸工業としての第一歩であった。
3)   入場した子女たちは伝習生としての誇りも高く、「近代日本の発展」の大理想に燃えて、フランス人女教師から熱心に技術を習得した。技術習得して帰郷した子女たちは、いわゆる「富岡乙女」の名声のもとに全国に活動し、我が国産業の近代化と機械製糸工業の発展に活躍し、大きな貢献とその使命を果している。

 

 

4.経営

  当工場における経営の変遷は下記のとおりである。

  ①政府時代
    初代工場長 尾高  惇忠 明5.10~明9.11
   2代 山田  令行 明9.11~明12.3
   3代 速水  堅曹 明12.3~明13.11
   4代 岡野  朝治 明13.12~明18.2
   5代 速水  堅曹 明18.2~明26.10
  ②三井時代
   6代 津田  興二 明26.10~明29.5
   7代 小出    収 明29.5~明30.3
   8代 藤原銀次郎 明30.3~明31.9
   9代 小出    収 明31.9~明32.3
   10代 津田  興二 明32.3~明35.9
  ③原時代
   11代 津田  興二 明35.9~明38.11
   12代 古郷  時待 明38.11~明42.2
   13代 大久保佐一 明42.2~昭8.12
   14代 横山  秀昭 昭8.12~昭13.7
  ④片倉時代
   15代 尾沢  虎雄 昭13.7~昭15.8
   16代 紺野  新一 昭15.8~昭16.4
   17代 矢崎  京二 昭16.4~昭21.8
   18代 西本    清 昭21.8~昭22.4
   19代 坂出董太郎 昭22.4~昭27.3
   20代 福沢  金一 昭27.3~昭30.2
   21代 鈴木  正一 昭30.2~昭33.6
   22代 江島  正巳 昭33.6~昭43.1
   23代 坂根  定信 昭43.1~昭44.2
   24代 松崎  昇平 昭44.2~昭47.3
   25代 佐用  満男 昭47.3~昭54.3
   26代 福元    昶 昭54.3~昭60.3
   27代 橘高  辰巳 昭60.3~昭62.3
(昭和62年3月5日工場休止)

 

 

5.操業時の状況
  工場の敷地面積 57.188㎡
工場の建物 建面積 17.826㎡ 延面積 23.749㎡
設備 ニッサン(24型)自動操糸機 10セット
生糸生産高 年間約6,000俵(1俵60kg) 従業員 約200人
知事認可の片倉高等学園併設
昭和62年3月5日 操業を中止し、現在管理事務所を置いて管理保全をしている。

 

6.工場の栄光
  皇室におかれては、わが国の発展には蚕糸業が国富の根元であることを御賢察なされ、特に創業まもない明治6年6月明治天皇の御内示を受けられて昭憲皇后、英照皇太后の行啓となり、工場をつぶさに御賢察され
 いと車 とくもめくりて大御代の
富をたすくる道ひらけつゝ
とる糸の けふのさかえを初めにて
ひきい出すらし国の富岡
の御歌を御吟詠なされ富岡工場に深い御心をよせられたことは誠に感激の次第である。

 

1) 行幸
明治35年6月2日 大正天皇陛下(皇太子時)
昭和21年3月25日 昭和天皇陛下
昭和44年7月31日 天皇、皇后両陛下(皇太子時)
2) 行啓
明治6年6月24日 昭憲皇后陛下、英照皇太后陛下
昭和23年6月6日 貞明皇太后陛下
昭和42年8月10日 皇太子殿下(浩宮徳仁親王時)
3) 侍従御差遣
明治23年10月4日 東園基愛侍従
昭和9年10月15日 久松定孝侍従
昭和17年7月13日 入江相政侍従
4) 皇族御視察
大正3年10月1日 梨本宮殿下
昭和18年9月20日 閑院宮殿下
昭和45年7月8日 高松宮殿下
昭和46年11月3日 秩父宮妃殿下
昭和58年10月19日 常陸宮殿下、同妃殿下